まず初めにやったことは環境整備。
スピカのCTOの原動力
CTO
Sasaki
社員インタビュー 05
Sasaki
「個人が主役となった世界を実現する」をコンセプトに、日本最大のネイル情報サービス「ネイルブック」を提供している株式会社スピカ。
CTOを務める佐々木。スピカでのこれまでを振り返り、開発業務やエンジニアチーム、今後の展望についてCTOの視点から話してもらいました。
ー 早速、自己紹介からお願いします。
名古屋のIT系専門学校を卒業して、Web系の開発にずっと関わってきました。スピカは6年目で、2022年2月からCTOになりました。
ー スピカでの6年は、どのようなことを担当されてきたのでしょう?
ネイルブックの開発です。細かい部分はその時にいるエンジニアのリソースに合わせてさまざまです。
元々はiOSエンジニアとして入社しましたが、入社当初はインフラ周りの整備やフロント全般を担当していました。
今は、Webのフロントエンドとバックエンド、あとはネイルサロン向けの管理画面の開発が主な業務。プラスで企画もやっています。
ー 「企画」というのは具体的にはどのようなことをしているんですか?
ユーザー向けとネイルサロン向けの画面がありますが、サロン向けの管理画面の機能追加などです。
例えば、顧客カルテの項目追加などを企画、実装しています。
フロント・バックエンド・管理画面開発・企画と幅広く担当
佐々木 良介(ささき・りょうすけ)
IT系専門学校を卒業後、Web系システム開発に約6年携わった後、2016年1月に株式会社スピカへ入社。
2022年2月にCTOに就任。
ー CTOになってから業務内容は大きく変わりましたか?
2つあります。1つは、組織づくりや採用周りに関わるようになったこと。もう1つは、経営に対して技術的な切り口から意見を伝えることです。代表も元エンジニアなので、経営者の技術に対する理解はある方だと思います。変に全てにROIを求められないのは、エンジニアの頃から働きやすいですね。
ー ちなみに、どういうきっかけで入社したんですか?
前職ではビジネスチャットのサービスを開発していました。会社の方針転換でサービスを終了することになり、それがきっかけで転職しました。
入社理由は、正直サービスへのこだわりが強くあったわけではなく、「スピカならPythonを使える」という部分です。
ー 佐々木さんは、スピカの中だと入社は何番目になるんですか?
今残っている人の中では5番目くらいだと思います。スタートアップですが、長く働く人も多いですね。